スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2023.07.11 Tuesday
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    モノクロ無声映画のような 『夜とコンクリート』

    0
      ちょっと漫画とは思えない装丁の 『夜とコンクリート』
      (町田洋著、祥伝社刊)を読んでみました。
      どことなく、絵の雰囲気がたむらしげるさんに
      通じるものがあったことと、帯に「第17回文化庁
      メディア芸術祭 マンガ部門新人賞・受賞作」 となった
      「夏休みの町」 収録と書いてあったのも気になりました。

      もともと漫画はカラーページでない限り、モノクロの
      世界なので、作品を読んでいる内に普通なら脳内で
      色つきの世界になりますが、この作品はモノクロの
      映像が静かに流れているような雰囲気。
      セリフのふきだしはあるけれど、音がない世界。

      実際、黒とグレー(トーンではなく)の部分が多い
      こともありますが、登場人物が抱えている孤独感の
      ようなものが、読む者に色彩を与えない…、そんな
      空気があります。

      どちらかというと、漫画というよりは、漫画の形を
      とった “大人の絵本” とも言えるかもしれません。

      見たことないのに、どこか郷愁のある世界

      収録作品は、不眠症の建築士とその会社の同僚が
      酔っ払って連れてきた特殊能力を持つ男との話
      「夜とコンクリート」 から始まり、「夏休みの町」
      「青いサイダー」、そして書き下ろし8ページの
      「発泡酒」 と続きます。
      「夜とコンクリート」 はちょっと 『星の王子様』
      のような読後感がありました。

      「夏休みの町」 は、帯にも書かれているように
      大学生のありふれた夏休みが淡々と描かれ、彼らが
      花火見物しようと思っていた丘で不思議な老人と
      出会い、その協力をする話なのかと思ったら、
      思わぬ展開に。
      102ページの下3分の2は正方形の真っ黒な枠と
      なっているのですが、まさか四角いベタに泣かされる
      とは思っていませんでした。

      「青いサイダー」 は 「夏休みの町」 と同じくらいの
      ボリュームがあるストーリーで、なぜかどの線も
      定規で引いたのかと思うほど、全てが直線で描かれて
      いて、どことなく居心地の悪さを感じます。
      母子家庭の女の子にだけ見える “シマさん” という
      島と、訳あリげなおじさんとの関係がまた摩訶不思議。
      読後感は悪くはないのですが、私としてはちょっと
      話のテンポが合わないかな〜と。

      書き下ろしの 「発泡酒」 は、前3作と比べると、
      ありがちなストーリーなのかもしれませんが、
      ラストの余韻は、この作品集の〆にふさわしい
      カタルシスがありました。

      やはり、「夏休みの町」 が一番、読み応えのある
      内容で、84ページの “正しい世界〜” という言葉が
      心に響きました。
      この作品のような事象ではないにせよ、自分は今、
      自分の “正しい世界” を歩いているのかなとも
      考えさせてくれる作品集でした。

      死刑制度について考えさせられた 『虚ろな十字架』

      0
        『虚ろな十字架』(東野圭吾著、光文社刊)の
        単行本化を待てずに、買ってしまいました。
        カバーが好きだったから。またしてもジャケ買い。
        ところが、読んだ後は、全くその風景写真の見え方が
        変わっていました。

        この作品は、帯に 「死刑は無力だ」 と大書されており、
        リードに「娘を殺されたら、あなたは犯人に何を
        望みますか」 とあったので、ちょうど韓国映画化される
        『さまよう刃』(角川文庫)っぽい内容かと思ったら、
        どちらかというと、ある殺人事件の真相を追うと共に
        「死刑廃止論」 や 「被害者参加制度」 について
        ふれられるのではなく、あくまでも 「死刑制度とは何か」
        を追求した作品でした。

        被害者家族にとっては、たとえ犯人が死刑になっても
        殺された家族は戻ってきません。
        「人を殺した者は償うことができるのか」 を考えさせ
        られました。

        最近、自分が死にたいから、自分を死刑にしてほしい
        からという理由で、無差別殺人をする人もいる時代に、
        死刑は犯人の願いであり、死刑にならないよりは
        ましだけれど、死刑が執行されたからといって
        被害者家族にとっては事件は終わらない…。
        一読しただけでは、まだ私の中で消化しきれていません。
        詳細は再読後に…。

        読む前は、『さまよう刃』 とかぶるイメージかと
        思っていましたが、どちらかというと、加害者家族に
        ついて取り上げた 『手紙』(文春文庫) のように
        読者に考える材料を投げかけている作品です。
        “贖罪” について考えさせられる点でも、多少、
        近いかと思われますが、『虚ろな十字架』 には救いが
        ないので、読後感は 『百夜行』 並み!

        『悪人』(吉田修一著、朝日文庫)で、主人公・清水に
        殺された娘・佳乃は生前決して良い人とは言えません
        でしたが、それをわかっていても娘を殺した犯人を
        憎む父親の叫びを思い出しました。

        マイ・テルナルディエが!

        0
          俳優の斎藤晴彦さんが亡くなりました。
          私にとって、『レ・ミゼラブル』 の中でも、
          腹立たしくもしぶといオヤジ・テルナルディエは
          斎藤さんの作ったイメージで刷り込まれているので
          寂しい思いでいっぱいです。

          笹野高史さんをはじめ、多くの方がテルナルディエを
          演じてこられましたが、斎藤さんのテルナルディエは
          ユーモラスでありながらも、たまにドスの効いた声での
          小悪党っぷりが何とも絶妙のバランスで素晴らしかった!

          斎藤さんの俳優人生に、
          「オヤジに乾杯、盃上げろー!」
          (ミュージカル 『レ・ミゼラブル』 酒場の主より)

          ブルーローズ

          0
            友人のお父様が亡くなられて、我が家も介護老人を
            抱えている家庭だけに、少なからずショックで
            ちょっと気落ちしています。
            と同時にお父様の介護を頑張っていた友人には
            「お疲れ様でした」 と伝えたい気持ちもあります。



            いつもブログの内容はとくに困らないのですが、今日は
            気分的に何を書けばいいのか決まらず、先日行った
            サントリーホールのブルーローズを掲載することにしました。

            青いバラの開発だけは難しいと言われている中で、
            サントリーがアプローズというブルーローズの開発に
            成功したそうです。

            花言葉は 「夢 かなう」 とのこと。
            夢をあきらめない素晴らしさと、夢を追い続ける勇気が
            凝縮しているブルーローズに力づけられました。

            さあ、明日からは恒例の請求書作成に突入して、
            月初の校閲バイトに備えるとしますか。

            ストラディヴァリウスのチェロは初めて

            0

              予てより行きたいと思いつつも機会がなかった
              「サントリーホール」 に行ってきました。
              友人が新聞に応募して当てたクラシックコンサートの
              ペアチケットがあるというので便乗することに。
              もう一人の友人だけは、半年前から予約を入れて、
              最前列のど真ん中というセレブな席。
              トイレもセレブと、我々招待券の2階席では別々です。
              ただ、2階席とはいえ真ん中だったので、音響的には
              かなり良い席でした。
              http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/

              演目は 「ストラディヴァリウスの響き」 と題して、
              オール・チャイコフスキーで、石坂団十郎さんの
              チェロ、レイ・チェンさんのヴァイオリン、共に
              ストラディヴァリウスです。
              以前、ストラディヴァリウスのヴァイオリンの音は
              聞いたことがありましたが、チェロは初めて。
              重厚な音かと思っていたら、意外と華やかな音色で、
              テクニカルな面が冴えるスピーディな展開部分より
              スローな時の余韻が耳に心地よかったです。

              オケではありましたが、ソロパートがメインで、
              室内管弦楽を少しワイドにしたという印象でした。

              私はクラシックは好きですが、チャイコフスキーと
              いうと、『白鳥の湖』 と 『くるみ割り人形』
              くらいしか頭に浮かばないレベルです。

              コンサートが終わって、セレブと合流した際に
              ラストの 『ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35』 が
              思ったより短くて、アンコールの方が長かったねと
              言ったら、セレブに「あれは第一楽章の終わりで、
              第二楽章と第三楽章はつながっているのだ。これまでも
              この曲はいつもあの第一楽章で拍手が起きるが、それは
              正しくない。私のいた一列目の人たちはあそこで
              誰も手を叩かなかった」 と怒られました。

              さすが、セレブ!
              というか、レイ・チェン・ファン!
              自身もチェロでオケにいたこともあり、音楽の本場
              ドイツに3年も留学していた友人だけに、管弦楽を
              知り尽くしており、ど素人の私たちふたりは、
              厳しい注意を受けたのでした。


              髪の毛で感じた5年の歳月

              0
                「パーマかけた?」 と久しぶりに会った友人たちに
                言われました。単に、湿気で髪の毛がクルクルに
                なっていただけなのですが、ちょっとショック!
                出かける前にガッツリ、ブローして、伸ばしたはずが
                1時間ほどの移動の間にうねうねに!

                今日会ったのは中学時代からの友人で、毎年最低2回は3人で
                会っていたのですが、ここ5年くらいは仕事とぶつかったり、
                家の都合でなかなか私だけは会うことができなかったのです。
                ひとりが3年ほど、ドイツに留学している時も、その友人が
                一時帰国した時や、残り2人で食事くらいはしていました。

                5年ぶりに会った友人は、ひとりは白髪がかなり増えていて、
                もうひとりは髪の毛が最近細くなったと嘆いていました。
                久々に会った最初の話題が近況報告ではなく、お互いの
                髪の毛事情とは!

                話している内に 「そういえば、中学の頃、前髪は
                ウェーブがかかっていたよね!?」 とか言い出して、
                確かに20代・30代は直毛っぽかったので忘れていたのですが、
                高校生の時も 「パーマかけてません申請」 をしたことを
                思い出しました。ちなみに、生まれつき茶色っぽい髪の人は
                「髪の毛、染めてません申請」 がありました(笑)。
                私立高校だったので結構そういうところはうるさかったのです。

                私は幼児の頃も髪の毛クルクルでキューピーみたいな
                感じだったのですが、どうやら加齢に伴い、知能と髪の毛が
                幼児の頃に逆戻りしつつあるようです。
                もっと年をとると新生児の時のようなマルコメくんに
                なってしまうのではないかと不安になったやりとりでした。

                って、育毛は睡眠時間が大事というのに、こんな時間に
                ブログ書いてちゃいかん! 速攻、寝るとします!

                突如、記憶に蘇った 『底抜け脱線ゲーム』

                0
                  実は今日、途中までブログを書いていたのですが、
                  その中で 「底抜けに…」 という言葉を使ったら、
                  急に 「そういえば昔 『底抜け脱線ゲーム』 という
                  バラエティ番組があったな」 と思い出し、その割に
                  どういう内容だったかすっかり忘れていることに
                  気づきました。

                  いつものようにWikiを見たら、結構、丁寧に説明
                  されており、タレントさんたちが 「底ぬけチーム」 と
                  「脱線チーム」 に分かれて “身体を張ったさまざまな
                  珍ゲーム”を行っていたと書かれていました。
                  2チームに分かれていたのは覚えていましたが、
                  具体的にどんなゲームだったかはうつろ…。
                  ゼスチャーのようなものもあったような気がします。

                  それと、最後に 『ひょうきん族』 の懺悔室のように
                  罰ゲームがあったことだけは覚えています。
                  逆に、この罰ゲームを楽しみに見ていたような記憶も。

                  Wikiにも書かれていましたが、なぜだかロート製薬の
                  提供だったことはかなり印象に残っています。
                  スポンサーとしては、番組を提供した甲斐があったと
                  いうものでしょう。
                  それが幼少期に刷り込まれたせいか、未だ市販の
                  点眼薬というとロート製薬を選んでしまう私です。

                  脳から考える 『見えないチカラを味方につけるコツ』

                  0

                    カバーのイラストと特殊印刷の美しさから手に取った
                    『見えないチカラを味方につけるコツ』(山崎拓巳著、
                    サンクチュアリ出版)。
                    http://www.taku.gr.jp/2014/05/67-in.html

                    占星術師をはじめ、心理カウンセラーや鍼灸師、
                    スポーツトレーナー、メンタルコーチなどによる
                    “ちょっと気持ちが明るくなる言葉” や方法が
                    それぞれの専門視点から書かれており、切り口が
                    一様でないことや、スピリチュアルな内容に寄り過ぎて
                    いないところに好感が持てました。

                    あまりスピリチュアル過ぎない点に好感

                    「宇宙パワーをなんちゃら…」 というよりは、明るく
                    前向きな毎日を送るためのちょっとしたヒントが
                    平易な言葉で書かれている本です。
                    そういった視点を持つことで、帯に書かれている
                    「あなたのまわりにいっぱい良いことが起こる」 ような
                    心持ちになれるという訳です。

                    その中で、一番印象に残ったのは、満月などのお願い事
                    にも通ずる “ポジティブなイメージ” についてふれた
                    部分で、“自分が今いい感じになっている” と信じる
                    ことの重要性でした。当たり前っぽいのですが、整理して
                    説明されてみると思わず 「なるほど」 でした。

                    目標実現のイメージ化の重要性

                    例えとして 「締切を間に合わせたい」「あと5キロ
                    痩せたい」 などいった形で願望を持つことで、脳は
                    「実現が難しいこと」 ととらえてしまうというのです。
                    それよりも 「締切を間に合わせることができるのを
                    自分は知っている」「5キロ痩せられることは確実だ」
                    といったように、脳に肯定的な形で伝えてあげることで、
                    目の前の目標に向かって行った方が、実際にその方向に
                    脳が導いていってくれるそうです。

                    「実現が難しいこと」 形で、目標を目指してしまうと、
                    脳には全く未知の課題がつきつけられ、効率よく
                    その道すじを見つけることができないという考え方です。
                    ネットで検索する時に、ある物はキーワードで検索
                    できるけれど、そこにない物は一体なんなのか検索
                    できないのと同じと書いてあって、確かに脳内もそんな
                    ものかなと納得してしまいました。

                    新月や満月に願い事をする際に、ポジティブな形で
                    実現したイメージを書いたり、言葉にしたりすると
                    良いと以前このブログに書いた際に、天への波動的な
                    スピリチュアルな観点で考えていたのですが、
                    脳の機能にフィーチャーして考えると、より真実味が
                    増したような気がしました。

                    どちらにせよ、自分への過大評価だろうと、妄想だろうと、
                    ポジティブで明るい未来を生きている自分像をイメージ
                    する重要性を実感した次第です。
                    それこそが “見えないチカラ” ではないかと…。

                    【関連記事】
                    ◇あなたの願いは“満月タイプ or 新月タイプ”?
                    http://nureinmal.jugem.jp/?eid=248


                    映像を楽しむ作品 『グランド・ブダペスト・ホテル』

                    0
                      友人のチョイスで 『グランド・ブダペスト・ホテル』 を
                      観てきました。
                      ちょっとレトロなムードの映像で、一応、サスペンス調
                      なのですが、その謎を追うというよりは、世界観や
                      映像美を楽しむ作品だと思いました。

                      ヨーロッパの古い建物やシックな街並。
                      独特の色彩や、時にモノクロワールドとなる面白さが
                      あります。崖の上に立つ教会や牢獄、建物内を
                      正面からとらえたシンメトリーなアングルなど
                      絵のようなシーンがいくつも見られました。

                      ストーリーは “そのシーン” を撮るための手段

                      一応、ストーリーもそれなりにあって、ホテルの
                      ベルボーイから今やホテルオーナーとして年に何度か
                      狭い使用人部屋に宿泊している富豪となったゼロ・
                      ムスターファ氏から、宿泊客の作家がその半生を
                      聞くという内容です。

                      魅力的なのは、ゼロをベルボーイから育て上げた
                      ホスピタリティ溢れすぎて女性のお客さんと寝てしまう
                      名コンシェルジュ・ムッシュ・グスタヴ・H氏。
                      『ハリー・ポッター』 シリーズのヴォルデモート卿を
                      演じたレイフ・ファインズなので、ソフトな口調で、
                      アクションがあっても静けさに包まれた映像とよく
                      マッチしていました。

                      やっぱ、ウィレム・デフォーでしょう!?

                      有名な役者さんも多数カメオ出演などされていて
                      豪華なラインナップですが、やはり主演となると
                      レイフ・ファインズと、若き日のゼロを演じている
                      F・マーレイ・エイブラハムでしょう。
                      次いで記者役のジュード・ローという感じかな?

                      ただし、登場回数はそれほど多くないですが、
                      亡くなった大富豪婦人から高価な遺産を譲られた
                      コンシェルジュの命を狙う殺し屋役のウィレム・
                      デフォーが強烈な存在感!
                      さすが、キリストからテロリストまでこなす名優です。
                      ヴォルデモート卿より怖かったです(笑)。

                      こだわりと遊び心満載

                      ホテルへの登山電車や、崖の上の教会に向かうゴンドラ、
                      教会から殺し屋を追うソリなど、ミニチュアを作って
                      撮影したようで、昔の特撮を思い起こさせました。

                      ホテル内の出来事にとどまらず、軍隊や警察、
                      コンシェルジュだけの秘密結社なども登場して、
                      エンドロールには謎のコサックダンス・アニメも!
                      ストーリーはよくよく考えると、死者もかなり出るし、
                      遺産相続争いがテーマでシビアな内容なのですが、
                      レイフ・ファインズの飄々とした佇まいと、
                      ノスタルジックかつファンタジックな雰囲気で
                      まったり鑑賞できる作品でした。

                      怒りパワーをポジティブパワーに変える方法

                      0
                        BOOKOFFに持っていくために 『カッとしたときに、
                        気持ちをうまく伝える方法』(ジュディ・フォード著、
                        ダイヤモンド社刊)のポイントとなるキーワードを
                        備忘録代わりにまとめておくことにしました。

                        怒りは誰しも訪れるもので、それこそ “ありのままに”
                        怒りを前向きに表現するというのがテーマです。
                        怒りを押さえ込むのではないところが気に入っています。

                        まず冒頭にある「不幸なときには顔をしかめる方が、
                        痛みを笑顔で隠すより健康的だ」 という言葉は、
                        それだけで、カッとしてしまった自分を後で責める
                        ような気持ちから解放してくれる言葉。

                        「心の平和は 『叫ぶ』 ことからやってくる」
                        シャワーを浴びながらが効果的とか。

                        そして、ちょっと勇気がいるけれど、習慣化すれば
                        できそうな 「1週間、イエスとノーをはっきりと
                        何度も口にする。この方法で怒る回数を減らす努力を
                        しよう」。
                        確かにカッとする時というのは、それまで溜め込んだ
                        不満やストレスが爆発する時。
                        日頃からイエス・ノーをはっきりとさせていれば、
                        そういったストレスも軽減できそうです。
                        ただ、クライアント相手だとね〜。
                        なかなか 「ノー」 という勇気がでないんですよね。

                        パートナーとのコミュニケーション

                        さらに、本書では、対人、とくにパートナーとの
                        コミュニケーションの具体的な例も挙げられて
                        おり、締めとして5つのステップを提示してくれて
                        います。
                        1)問題解決に協力してほしいと頼む
                        2)自分がイライラしている原因を伝える
                        3)気分転換が必要なら、たずねてみる
                        4)自分だけのための時間に何をするつもりか伝えておく
                        5)自分の希望に応えてくれたことを感謝する


                        その他、子供とのコミュニケーションについても
                        かなりのページが割かれているのですが、あいにくと
                        私には子供がいないので割愛。

                        時間が解決してくれる怒り

                        ただ、どんなパターンにも共通して言えるのは、
                        カッとした時や腹が立った時は、何より “時間” が
                        解決してくれることも多いということでした。

                        腹が立った時は、ちょっと立ち止まって 「自分は
                        何かを見逃していないか」 を問うてみることや、
                        「小休止して冷静になると、思いやりのある行動が
                        とれる」「衝動的に言い返さない」 といったことは
                        職場でも役立ちそう。
                        パートナーとのコミュニケーションの項目にも
                        あった言葉なのですが、「夫や妻に腹が立ったら、
                        1日待とう。自分が正しかったのなら大笑いすれば
                        いい。相手が正しかったなら、あやまればいい」。
                        至言だと思います。

                        そして、ラストは職場で腹が立った時の3ステップ。
                        1)今、頭にきている自分は何を考えているのだろうか?
                        2)今、怒りが膨らんで、しぼんでいくのが見える
                        3)息を吸って吐いていると、怒りが消えていくのが
                        実感できる


                        怒りのパワーを創造的でポジティブな変化へと昇華する
                        ためのメソッドが、具体例を挙げて紹介されています。
                        大事なのは 「自分を知ることが成功の基本」 ということ。
                        自分自身を知り、その上で対人トラブルをどう乗り切るか、
                        その考え方を教えてくれる一冊です。

                        | 1/3PAGES | >>

                        PR

                        calendar

                        S M T W T F S
                        1234567
                        891011121314
                        15161718192021
                        22232425262728
                        2930     
                        << June 2014 >>

                        人気ブログランキング

                        人気ブログランキングへ

                        にほんブログ村

                        ブログランキング・にほんブログ村へ
                        にほんブログ村

                        categories

                        archives

                        profile

                        search this site.

                        mobile

                        qrcode

                        powered

                        無料ブログ作成サービス JUGEM